不登校 相談・交流掲示板
新しい書き込みをする(*^_^*)お悩みのことがあれば、気軽に書き込んで下さいね(^◇^)
【近隣のエリアトップへ】茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

皆様のご意見を聞かせてください |
|
---|---|
Q-No.008360
|
小1の息子が6月から不登校になりました。 夏休み始まる少し前から、短時間の保健室登校をしています。 二学期が始まり、毎朝、私と一緒に保健室登校。 本人なりに頑張り、昨日は、クラスの授業にも短時間ですが、初めて参加できました。 休み時間もクラスに顔を出して、お友達と遊ぶようになってきています。 そんな中、今日、学校に月一回のスクールカウンセラーの先生がいらっしゃる日だったので、その方を交えて、担任の先生との話し合いがありました。 (カウンセラーの先生は、普段は学校にいないです) すると、スクールカウンセラーの先生より、 「来週からは、四時間目から登校し、給食、お昼休みを学校で過ごしてから保護者と下校のパターンにしてください。」と言われました。 みんなと同じものを食べることは大切なので、給食を友達と保健室で食べるところから始めましょうという事で、授業をクラスで受けるのは、まだまだ先の話。授業中は保健室ですごしましょう。との事でした。 でも、朝、決まった時間に起きて、私と一緒に登校するというスタイルがやっと定着しつつあったのに、ここにきて、また登校時間をがらっと変更する事に、私としてはかなり抵抗を感じました。 それに、授業にも、ちらっとですが、顔をだせる程度にせっかくなってきて、本人も自信をつけつつあったのに、今更「授業中は保健室でプリントやってればいいから」とは言いにくいです。 でも、スクールカウンセラーの先生によると「本人ができると言う時ほど、周りの大人がそれを抑える必要がある。本人の言うとおりにしてると、結局は後戻りする結果になる」との事です。 私としては、本人が徐々に自信をつけつつある今、復帰のスタイルを変えたくないし、 本人ができるというなら、どんどんクラスにも戻してあげたいです。 でも、担任の先生も、カウンセラーの先生の話を「なるほど!」という感じで聞いて いるので、とてもそんな事言えませんでした。 家に帰ってきてから、すごくもやもやしています。 辛口でも何でも良いので、皆様のご意見をお聞かせください。 |
※回答をするにはログインする必要があります。会員登録(無料)がまだの方はこちらから。

回答一覧 | |
---|---|
A-No.021823
|
息子も1年生の6月から不登校で、2年間の母子登校も経験しました。 <「本人ができると言う時ほど、周りの大人がそれを抑える必要がある。本人の言うとおりにしてると、結局は後戻りする結果になる」 本人の言う通りで良いのです。 それこそが自己決定ですよね。 「自分で決めて実行出来た時だけ自信が付く」と教育センターの心理士から言われ、本当にその通りになりました。 本人が休みたいと言う時には、気持ちよく休ませてやれば鋭気が養えます。 行くと決めたら「あらそう」と特に変わった様子もなく普通に過ごせばプレッシャーになりません。 休んでいる時に、不機嫌に「学校行かないの?」「行ってないんだから」など言えば、気も休まらないです。 親に気を遣って「行く」と登校すれば、すぐに結果が出ます。 行けている時期があったり、行けなくなったりで普通です。 急に毎日行ける子供の方が奇跡では? 息子は3年生になり、今は低迷期ですが私は迷っていません。 低迷期とは、しょせん登校出来るか出来ないかです。 教育センターの心理士、担任、担当の先生方、校長、みんなで協力してもらって、息子は幸せ者だと思っています。 学校からは何人もの先生が「来れる時に来てね。来たら遊ぼう!」と言ってくれているので、世の中にはそんな先生達も居るのです。 友達100人って、1人でも誰も居なくても、本人がそれで楽しく過ごせれば楽しい大人になれると思います。 私は就労支援の仕事をしているので、辛い大人を何人も見てきました。親が認めた不登校だった大人なんて、1人も居ませんよ。 逆に、高学歴で「親が思う自分の像と、自分がなりたい像が違っていた」と心が折れるのです。 もし友達が欲しいと思えば、親が何も言わなければですが歩み始めます。 今楽しく過ごすことが、将来人生を楽しく過ごせるかの境目だと思います。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | お礼を記入します(投稿者のみ) |
A-No.021809
|
大変ですよね、私もツラかったです。 我が家の場合ですが、子供の気力があるままにさせたら、後戻りしてしまったコトがありました。 一歩進んで二歩下がる、みたいな。 だからといって、気力があるのに、無理にセーブさせませんでした。 気力と結果が伴った時は「頑張ったね」と褒めて、後戻りしちゃった時は「頑張り過ぎちゃって電池切れしちゃったかな」と、見守っていました。 アドバイスになりませんが、少しの支えにでもなればと、体験を書かせてもらいました。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | お礼を記入します(投稿者のみ) |
A-No.021806
|
こんにちは。 心理学者の河合隼雄先生の 「心の処方箋」という本の中に 心理学者は人の心がわかると 思われてしまうが 人の心というのは とうていわかるものではないと わかっているのが 心理学者だとありました。 子どもの心はひとりひとり違います。 それなのに、こうするべきだと 断言するカウンセラーさんは 私は信用できないなって思います。 子どもさん、少しずつ 学校に足がむいているようですし 朝も起きられているなら 今のペースでやっていくのがいいと 思います。 学校の先生も学校に行くのが難しくなって しまった子の対応はわかっていない方が 多いです。 子どもさんの身近にいるお母さんが お子さんを支えてあげるのが 1番良いと思いますよ。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | お礼を記入します(投稿者のみ) |
A-No.021804
|
つちのこサブレさんが少しでも抵抗があるのなら、急な変化はしない方がいいのではないでしょうか。 お子さんもきっとお母さんが納得できてないことをスッと理解できないと思います。 お母さんが納得して初めてお子さんに伝わるのだと思います。 カウンセラーさんの言われることが正解だとしても、急に生活スタイルを変えるのはしんどいですよね。 もやもやが続いているのであれば、先生に伝えていいと思います。 お子さんにとって信頼できるのは先生じゃなく、大好きな自分のお母さんなんですもん。 お子さんと一緒に、お子さんのために日々成長しながらお過ごしください。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | お礼を記入します(投稿者のみ) |
A-No.021791
|
はじめまして 息子さんも お母さんも おつらいですね・・ 娘も小3で 保健室登校していました。 スクールカウンセラーの方や 市の教育相談の方に ずいぶんお世話になりましたが 相性や考え方の違いはありますから・・ お母さんの気持ちや 息子さんの気持ちが 第一ですよね? 私達親子が とても信頼しているカウンセラーの方は 「あなたはどうしたい?お母さんはどうしたい?」 と 聞いてくれます。 どんなに小さくても 納得がいかないと 行動できないのではないかと 思いますよ。 いろんな 相談機関もあると思うので 相談先を増やすして 娘はなんとか中学生活を 楽しんでいます。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | お礼を記入します(投稿者のみ) |
A-No.021783
|
カウンセラーの方は息子さんが先生や友達、そしてあなたの期待に応えようとして無理してしまう事を避けようとしているんだと思います。 息子さんはなぜ学校に行けなくなったのか教えてくれましたか? それは根本的に解決出来ましたか? 不登校になって、何とか普通に学校に通える様になって、また突然学校に行けなくなるの無限ループって本当に辛いんです。 先生の為に、友達の為に、親の為に学校に行くのでは長続きしないです。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | お礼を記入します(投稿者のみ) |
A-No.021780
|
つちのこサブレさん こんにちは。 小1の息子さん、まだ学校に慣れないンだと思います。クラスに幼稚園時代の友達や近所の友達は、いないのですか? スクールカウンセラーは、嫌いです。所詮、カウンセラーなんて自分が不登校の経験が有る訳でもないし、不登校生の親でも有りません。カウンセラーの言うこと聞いて不登校が治るなら、誰も苦労しませんよ。 つちのこサブレさんと息子さんしだいだと思います。 カウンセラーに言ってください。『あなたのやり方で、不登校がもっと酷くなったら、どう責任を取る?』今までどれだけ不登校問題を解決をしたのか聞いてみたいもんですね。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | お礼を記入します(投稿者のみ) |
過去記事検索
※キーワードだけでも検索していただけます。
【検索例】●不登校生の高校受験 ●高卒認定(高認) ●長期・短期留学 ●家庭教師 ●体験談