不登校 相談・交流掲示板
新しい書き込みをする(*^_^*)お悩みのことがあれば、気軽に書き込んで下さいね(^◇^)
【近隣のエリアトップへ】新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県

息子のきもち |
|
---|---|
Q-No.011364
|
息子のきもち おはようございます!みなさんの投稿や励ましで救われている母親の一人です。 昨日のEテレ ハートネットTV。REIKOさんというダンサーの方が、来たる東京オリンピックパラリンピックのために依頼され、振り付けに真摯に取り組んでいる姿を放送していました。 耳の聞こえないお母様との関わりについてのお話の中で、ドキッとする内容のものが、 たくさんありました。親と子のかかわり認め合い…など 今の私には身につまされるものでした。 そしてダンスを披露してくださいました。 手話から発信して、やがて全身で表現するダンスへと広がって行く… 感動しました。 歌詞には、泣いてしまう部分もありました。 再放送来週あるみたいです。 息子は2学期まだ登校していません。初日だけは、行こうとしていました。 塾へは行きます。今週2度目のスクールカウンセラー面接がありますが、それにも今のところ行く素ぶりを見せてるようです。 進もうとしてるのか? 今できることだけは、必死に頑張ろうとしてるのか? 私には何ができるのか? 毎朝目が覚めるとこれが夢なら、と思ってしまう弱い母親です。 |
※回答をするにはログインする必要があります。会員登録(無料)がまだの方はこちらから。

回答一覧 | |
---|---|
A-No.028312
|
pandaさん初めまして 私も娘が中学生のときに不登校を経験している親です。 分かり合える親子を見ると感動する。 それってとっても素敵な事だと思います。 息子さんの状況が夢だったら。。。 その気持ち痛いほどよくわかります笑 親と子供ってどうしても縦の関係になりやすくて それが横になっていくのが思春期以降。 その以降に躓くとお互いにしんどい関係になってしまいます。 pandaさんは素敵な親子さんをみて「いいな」と思える心もあるし どうするのが息子さんのためになるのかって視点で考えようとしているのでいい方向に向かうと思いますよ! ただ、「こうなって欲しい!」みたいな期待を子供は敏感に感じ取るのでそれはなしにしてですが笑 私もたっくさ~ん学んで解決したんですが とっても参考になるところがあったので 是非、のぞいて参考にしてみてくださいね! 無料で見れますしそれだけでかなり状況が改善しました! ↓参考URL |
参考になるURL | http://hikikomorikaihou.com/l/murao |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | さきさん、ありがとうございました! お返事遅くなりすみません。 今は、今の私に「出来ること」をしています。彼が色んな道を選んだ時に役立つように勉強しています。 たまに近所の高校生の部活の声なんか聞こえてると、まだメンタル駄目になったりもするんですけどね… ひとそれぞれ分岐点に立つ瞬間ってあるけど、彼にはきっと今がその“時”なんだろうなと思えるようになりました。 |
A-No.028239
|
親にできることなんて、 温かいご飯を作ること。 お風呂に入れること。 きれいなお布団で眠らせてあげること。 あたたかい見守り。 笑顔での対応。 それだけで充分だと思います。 これが夢なら。。。 私も何度も思いました。 でも、現実でした。 過去は変わらないけど、未来は創れます。 ありのままの子どもさんを認めてあげてください。 精神的抱っこをしてあげてください。 応援してます!! |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | hanaさんこんばんは。 そうですね、そうだ。 母がやることって子どもをあたためてあげる事。頭で考えない。すぐ頭で考える癖が自分はあります。 理屈じゃないですね。 ありがとうごさいます。 がんばります! |
A-No.028236
|
pandaさん、こんにちは。 私も昨日のE-テレ見ました。手話を使ったダンス、明るさを意識した振り付けやコラボレーション、感動しました。 私も約1年半前、息子が不登校になったときは、必死で原因を探しました。何か出来ることがないか、調べて、相談して…でも魔法のような解決方法は見つかりませんでした。 当時、息子を通わせるつもりで繋がったカウンセリングに結局私が通ったのですが、「本人がこうしたい、ということをさせるために放っておけ」と言われ… 半信半疑だったので、中途半端に口出しして、手を出してました。 今は完全に止めました。 焦っても仕方ないと思いました。学校に固執して息子を追いつめるのを止めました。 少しずつ息子が安心してきているのが分かります。でも「このままでいい」と思っている訳でもない。私が出来るのは、今目の前の息子を支えること。難しい時もありますが、ようやく私なりのスタンスが見つかりました。 家族であっても、人との関係はそれぞれなので、やり方もそれぞれ、時間もかかると思います。 目の前の息子さんの行動にだけ目を向けず、気持ちに寄り添えるといいのかと思います。 すぐ出来なくても弱いなんて思いません。時間がかかるからです。大丈夫。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | ちゃきちゃきさん。はじめまして。アドバイスありがとうごさいました。 中途半端に手を出す…ドキッとしました。 「良かれと思って」ばかりを自分ペースでやっていたかもしれないです。 見守るって本当に辛いし根気がいるけれど、すこし肩ひじ張らずに接していけたら、とお読みしていて思いました。ありがとうごさいました! また元気が切れないうちに投稿します!我が家なりのペースをつかんで。 |
過去記事検索
※キーワードだけでも検索していただけます。
【検索例】●不登校生の高校受験 ●高卒認定(高認) ●長期・短期留学 ●家庭教師 ●体験談