不登校 相談・交流掲示板
新しい書き込みをする(*^_^*)お悩みのことがあれば、気軽に書き込んで下さいね(^◇^)
【近隣のエリアトップへ】茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

親も我慢? |
|
---|---|
Q-No.012533
|
不登校の子供がお昼のみ登校するようになりました。 ホッとしたものの、昼なのに、ギリギリまで寝ている。給食だけ食べてすぐに帰って来る。帰ったら、すぐに夜中までゲーム三昧。 先生からのプリントは1ミリもやりません。 行くだけまし。とは思ってもやはり見ていると、イライラばかり。昼とはいえ、起こして家から出さないと行かないので、仕事も出来ずモヤモヤしています。 私自身も黙って見守るという我慢が出来ずストレスです。こんな生活で朝から登校したり、学習したりする日がくるのでしょうか? それまであまり口を出さない方がいいのでしょうか? でも、他の子供が学習している時間にダラダラゲーム三昧を見ていると言わずにいられません。 |
※回答をするにはログインする必要があります。会員登録(無料)がまだの方はこちらから。

回答一覧 | |
---|---|
A-No.030913
|
うちは男の子で初めの頃は決まりごとなどを決めていましたが 不登校が長引き、その間に心も体も成長していくにつれ、約束事なんて消えてなくなりました(笑) 3年目に突入するぐらいから、やっと私が彼のことを諦めました。やりたいようにやれ!....と。一生ゲームして人生を終えなさい。と。 遠くから見守るのみ。彼は彼の人生がある。 こんな生活していて最終的に困るのは自分。 親は先に死んでいく....。そう心から思えた時から私が変わりました。私の考え方が変わってきたあたりから彼の考えも変わってきました。 中学3年間ほとんど行かず、高校入って1年は五月雨登校、2年からボチボチ行きだし、3年の前からやっと不登校が終わりました。 今は大学受験に向けて勉強しています。 本人が気づかないと動きません。でもいつか絶対気づきます。 それまで親はずっとストレス満載です。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | お礼を記入します(投稿者のみ) |
A-No.030907
|
うさママさん。 確かにダラダラしてる子供を見てると、イライラしたり、ガミガミ言いたくなる気持ちわかりますよ。 うちは、不登校になった時から、勉強は始めから約束してやらせてました。うちの子は、不安障害で不登校になりました。心療内科に通院してますが、そこの先生にも、スクールカウンセリングの先生にも、毎日取り組める工夫をするように言われて、2年前の時は、学校に行けない罪悪感から三時間勉強をしてました。私もつきっきりでした。が親子で疲れてしまいました。今は、少しずつ出れる授業に出ながら一時間以上勉強してから、好きなように過ごす約束にしてます。 急に、決まり事を作ってしまうと、 向こうも反発してしまうかもしれませんね。ゲームの時間もうちは、制限を決めました。 ま守らないとゲームはやらせないなど、もし、うさママさんがストレスを感じるなら、きちんと話し合って決まりを決めてみたらどうでしょうか?あまり、無茶な約束や急にゲーム没収などはやり過ぎになってしまい、逆効果になってしまいます。うちは、2年以上不登校で時々学校に行ってますが、もうお互いストレスなく、感傷はしない。今の状態になるまで、一年以上はかかりましたが、決まった時間に勉強したら、1日何をしても怒りません。 お手伝いで風呂掃除と、時々犬の散歩に付き合う。 ゲームは、9時半まで、週末は10時半まで。 とかと決めて。私も、息子を家に置いて、エアロビいったり、買い物出かけたり自由に過ごしてます。一人になる時間もストレスが軽減出来ます。自由の中にも、ルールは必要だと思います。 給食食べに行くのうらやましいです。うちの子は、給食が苦手過ぎて、匂いで今は吐き気がしてしまいます。給食に行けるなら、少しずつでも、行けるようになる気がしますけどね☺️ 無理のないように。お互いストレスのないように。折り合いがつくと良いですね。応援してます。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | お礼を記入します(投稿者のみ) |
過去記事検索
※キーワードだけでも検索していただけます。
【検索例】●不登校生の高校受験 ●高卒認定(高認) ●長期・短期留学 ●家庭教師 ●体験談