不登校 相談・交流掲示板
新しい書き込みをする(*^_^*)お悩みのことがあれば、気軽に書き込んで下さいね(^◇^)
【近隣のエリアトップへ】茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

通信制の高校に行きたいと言われた |
|
---|---|
Q-No.012635
|
高3の娘ですが、中1から休みがちでしたが、ここ1ヶ月ぐらい担任の先生が、朝来てくれたり、電話で話してくれたりして、登校していて、ほっとしていましたが、今日、通信制高校へ編入したいと言われました。数日前、その通信制高校へ行った友達と会って話した事は聞いていましたが。もう少しだから、頑張って欲しいと伝えると、もう充分頑張った。頑張ったと思ってないから言えること!と言われ、私も頑張ったけどなあ、報いられないよなあと思いつつ。少し考えさせてと。ちなみに、今の調子なら卒業できると担任の先生には言われましたが、たびたび保健室に行ってるようで、保健室の先生に、学校やめたいと言ったらしく、やめるなら、通信制へ。皆と同じタイミングで大学行きたいのらなら、早く手続きした方がいいと言われたらしくて。とりあえず、考えさせてと返事しましたが、どうしても、もう少し頑張ってほしいと思ってしまうのは、私のエゴなんでしょうか。
|
※回答をするにはログインする必要があります。会員登録(無料)がまだの方はこちらから。

A-No.031157
|
こんばんは お気持ちよく分かります 当方も3年間の引きこもり不登校の間に編入 退学 転校を経験しました。初期のころはどちらかというと親が主導でアドバイスという名のもとに親の意見を伝え、子供はそれに従う形でした。でもそれでは何の解決にもならないと3年間を通して気づきました。後半は失敗することを分かっていても本人の決定した進路を進みました。 ただ要所要所で声掛けはしていました 「親ができることは○○まで、○○から先は自分で何とかすること、大丈夫あなたならできる、もちろん○○まではできる限りのことはする」 もし今の私が貴殿の立場であれば 「そうかよく決めたね、もう高校3年生だから自分の人生は自分で決めたいよね、あなたの決めたことだから私は賛成する。でもこれから先の手続きはできる限り自分ですること。先生と話し合ってどんな書類や手続きがひつようなのかは自分でやってね。」 話し合いの中で、自分の思っていたのとは違う、もしくはまた違った考え方があるのでは と自分で気付き、やはり今の学校で頑張る もしくは リスクを承知で新しい道を進むにしても自分で決めた道「自己責任」であれば踏ん張りがきくように思います。 一生懸命真面目で子供のことを思う親であればあるほど、実は上手くいかないことが多いそうです。 過去と他人は変えられない 変えられるのは自分と未来 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | ありがとうございます。こちらの方は、皆、お子さんが不登校経験者なので、気持ちを分かってくれて、みずしらずの人なのに、優しくて、涙が出ます。通信制の高校へ問い合わせたところ、まだ大学の合格通知も出ていないし、第1希望の大学で合格したとして、それから通信制に申し込みしても、12月中旬。2月は自由登校なので、高校に通うのも数日。また単位を取りたい教科が、通信制になければ、編入しても意味ないとか、いろいろ難しいようです。その宗、本人に伝え、担任の先生と話し合う予定です。なんとか頑張ってほしいですが、本人に辛さを与えてるのは、私自身なのか、日々葛藤しています。 |
A-No.031153
|
どりさん、こんにちは。 高3のこの時期ですと、通信制へ行っても同級生と同じタイミングで卒業できるかどうかわかりません。 単位数や在籍日数等、在籍校と行きたい通信制高校へ問い合わせた方が良いと思います。 今のタイミングだと3年生での今までのものが無になってしまう恐れがあることや 同じタイミングで卒業できるかわからない等をお子さんは承知しているのでしょうか? 他にも何か支障がないか、学校の先生に聞いてみた方が良いと思います。 その辺を確認・承知の上で通信へ移りたいのなら、お子さんの意思を汲んで良いと思います。 承知してないようなら、そのことを話したうえで本人に決めてもらえば良いと思います。 大学へ行くつもりなら、就活時にはほとんどが最終学歴をみるでしょうから、通信卒業でもさほど影響はないかと思います。 うちの上の子は中3で不登校→通信制高校→専門学校→就職でした。 参考までに。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | ありがとうございます。通信制の高校に、電話したところ、やはり時期的に、いろんな面で難しいと言われました。本人に伝えましたが、本人は、行きたいようですが。担任の先生と、 話し合う予定です。あと数ヶ月、頑張ってほしいと思ったり、それによって辛くさせているのは、私自身なのかと思ったり、日々葛藤です。辛いですね。 |
過去記事検索
※キーワードだけでも検索していただけます。
【検索例】●不登校生の高校受験 ●高卒認定(高認) ●長期・短期留学 ●家庭教師 ●体験談