成績に影響が…

はじめまして。中1の息子が6月から登校渋りをしています。うちの中学校は、AとB2校の小学校から進学してくるのですが、息子のいたA小は、おっとりした雰囲気なのに対して、B小はやんちゃ系の子が多く、息子はその雰囲気に慣れないようで、また、体も大きく(肥満体です)そのことでもからかわれ、クラスに行きづらくなってしまいました。時々休んだり、遅刻したり、別室へ行ったりしながら、なんとかここまできました。
授業に参加できない分、成績にも影響し、テストの点はそこそこでも、出席点でかなり落とされたため、2学期の成績はだいぶ落ちてしまいました。
でも、息子をからかい、嫌な言葉を浴びせた子たちは普通に授業に出ているので、出席点は息子を上回っています。最終的な成績までは知りませんが。
息子は普通に教室に入って普通に授業を受けたい、と望んでいます。でも、それができずにいます。
決して怠けているわけでもないのに、辛い思いをしている方の成績が落ち、好き放題していても教室にいる子たちの方が点数がもらえるのって、おかしいな、と最近思うようになりました。学校へ行けない、教室に入れないのって、ここまで不利になるんですね。どこまで我慢すればいいのでしょう?理不尽な現状に、納得いきません。
この質問に回答する

この質問の回答

  • さわっちさま

    お子さまが苦しい思いをされて、更に成績にまで響くのは悲しく、お苦しいですね。

    不登校のお子さんを見守る以外に親に出来ることはあります。

    「不登校は1日3分の働きかけで99%解決する」を読んでみてください。
    コンプリメントという肯定の声かけを親が毎日子どもにかけていくことで、子どもに自信の水が溜まり、自分で教室に戻っていくことができます。
    著者が直接添削指導をしていますので、オススメします。
    添削指導と共に、メールや電話での相談もしていますので、状況を相談しながら対応することが出来ます。

    豊富な支援の中にはイジメをきっかけにしたものも沢山ありますので、安心してください。
    Amazonの500件を超えるレビューでご覧いただけます。

    子どもが自信を持って生きていけるよう育て直すことが目的ですが、自信が溜まれば教室に戻れるようになります。

    私は東京で仲間と共に親の会を開催していますが、大阪にもコンプリメントで子育てをする親の会があります。

    よろしければ、足を運んでみませんか。
    解決策を持つ希望溢れる明るい親の会です。

    さわっちさま親子のお幸せを心より願っております。
    omaechan様、有用な情報をくださり、ありがとうございます。「不登校は1日3分の~」このサイトでよくお見かけします。拝読してみたいと思います。
    最終的に教室に自然に入れるようになるのが目標ですが、焦らず、ゆっくり、息子のペースに合わせて頑張ろうと思います。ありがとうございました。
  • はじめまして、当方の場合も貴殿と同じような感じでした。人に意地悪や嫌がらせをしている子がのうのうと学校生活を楽しんで、優しくまじめな子が苦しむ。
    先生も不良生徒には手厚く色々声をかけては自分の担当の部活にそういった子を勧誘。今まで楽しくやっていた部活もそういった子が混じることでストレスの場になってゆく。先生はまじめな子には「我慢してあげて」「あの子たちもつらいのよ」 じゃ真面目子はどこまでがまんすればいいのか?
    不登校当初は部活や担任の先生への不信感、学校への怒りや失望、納得いかないことばかりでした

    この場所にいてもネガティブな感情に自分が支配されるだけと思い、紆余曲折ありましたが、ひょんなことから山奥生活(妻と子供だけですが)を選びました。家も買ってローンもあって、私は家にポツンと一人暮らしを続けていますが、ずいぶんと心の状態はましになりました。
    妻も前の家にいたら義母の良かれと思っているアドバイス攻撃から逃れられ、順調なママ友への卑屈感も少なくなり、ずいぶんと助かったと言ってます。

    アドバイスにはなっていませんが、感じたことを書いてみました。
    kouyou様、ありがとうございます。真面目に頑張ろうと思っている子が我慢をして、嫌がらせを平気でしている子が楽しく過ごしている現状を見て、息子が可哀想で納得いかない気持ちに共感してくださり、救われました。息子はまだ、学校にも行く気だし、頑張る気持ちも捨ててはいませんが、この状態が続くと、いつか心が折れてしまうのではないか、と心配しています。学校にはしょっちゅう相談に行ってますが、いつも「もう少しがんばれないか。」「このままだと成績に響く」ばかりでした。そして、本当に成績に響いたので、どんなに悪いことをしていても、とにかく教室に入れる子が優先なのか…とがっかりしました。大阪府は1年の成績から高校受験時の内申に入ります。だから、余計に納得いきません。が、立ち止まっていても仕方ないので、できるだけのことはするつもりです。力になっていただき、ありがとうございました。
  • 納得いかないですよね。
    同じ思いの保護者はたくさんいるのでは、ないでしょうか?
    市の教育委員会よりも大阪府の教育委員会に「理不尽です。納得がいきません」と相談してもいいかもしれませんね。

    1人だったら、心折れることもあるかと思います。
    親の会が、役に立つかもしれません。
    森田先生の親の会、大阪にもあるのですね。
    以前、滋賀の人に会ったことがあります。
    私も大阪で親の会をしてます。
    うちは、アドラー心理学がベースです。

    あちこちに親の会がありますので、行ってみてはいかがでしょうか?
    雰囲気が合わなかったら、一回きりでもいいじゃないですか?

    フラワーズ のリンクのページにあちこちの親の会情報載せてます。
    参考まで。
  • 納得いかないですよね。
    同じ思いの保護者はたくさんいるのでは、ないでしょうか?
    市の教育委員会よりも大阪府の教育委員会に「理不尽です。納得がいきません」と相談してもいいかもしれませんね。

    1人だったら、心折れることもあるかと思います。
    親の会が、役に立つかもしれません。
    森田先生の親の会、大阪にもあるのですね。
    以前、滋賀の人に会ったことがあります。
    私も大阪で親の会をしてます。
    うちは、アドラー心理学がベースです。

    あちこちに親の会がありますので、行ってみてはいかがでしょうか?
    雰囲気が合わなかったら、一回きりでもいいじゃないですか?

    フラワーズ のリンクのページにあちこちの親の会情報載せてます。
    参考まで。