また悩んでいます

前回学校へ行き渋っている、子供への声かけの事で相談させてもらいました。
3学期の初めは部活のみ学校へ行っていましたが、約束をまもらず先延ばしにしたり、変更したりした事で私とトラブルになり一旦は部屋に閉じこもってしまいましたが、とりあえずすべてを見守る方向で少しずつ家族と一緒に過ごせるようになってきました。
その後息子が入院し(精神的な事ではなく体調面でです)退院して数日たちました。
今は学校へ行かず小説の賞に応募するんだと頑張っています。息子の思いを応援したいのですが、話しを聞くとお金がほしいからとか賞金であれを買うとか印税とか夢のような話をしていて、正直このまま応援していていいのか…と思ってしまいます。
入院してる時は良くなったら学校へいく、テスト終わったら学校へいくなどと話していたので少し期待していましたが、やはり学校へはいけません。
テストも受けられそうにないかなぁ…
でも、少しパワーがでてきたようなので学校へたまーにでも行こうと声かけしてもいいとおもいますか?
この質問に回答する

この質問の回答

  • ぽぽさん、おはようございます。

    あくまで私個人的な意見としては、学校への声掛けは早いように思います。
    小説の事は親からしたら夢物語だと感じるでしょうが、どんな理由であれ、
    本人がこうしたいっていう思いがあるならば、その気持ちを尊重した方が良いと思います。
    それが成功しようと失敗しようと「親は自分の思いを尊重してくれた」という信頼関係に繋がっていくと思います。
    ちょびくんさん、ありがとうございます。
    先が見えず、事あるごとに迷い考えてしまう毎日です。
    担任の先生に、退院したので挨拶をと息子と2人で夜学校へいきましたが、制服を着たがらずジャージで行きました。
    その時に、先生は学年末テストを受けようと声かけてくださいましたが、息子の様子を見て無理そうだなとういうのが正直な感想です。
    声かけもやめておこうとおもいます。
    小説はどうなっていくのかわかりませんが、パソコンに向かい日中がんばっているようです。見守りながら応援していきたいと思います。