学校への連絡は?

こんにちは!
中1の息子が、11月頃から行き渋りがあり、3学期は病気で入院等もあり、教室へは1度も行っていません。部活のみ数回参加しました。
病気は完治しておらず、今後手術予定です。手術は4月以降になる予定です。
入院中は退院したら行こうかなとか言っていましたが、今は全く学校や勉強に気持ちが向いておらず、YouTubeをみたり小説を書いたり自由に過ごしています。
みなさんは毎日欠席の連絡していますか?
ほぼ毎日連絡しているのですが、朝8時にはほぼ起きていない事もあり電話できず、夕方電話しても今日は来ないんですね…とか学校へ行く前提で先生は話されていて正直つらいです。
連絡しない日もあります。
みなさんは学校への連絡はどうしていましたか?
全く行かず、何もせずの状態でこのままでいいのかという不安もありつらいです。
この質問に回答する

この質問の回答

  • ぽぽさん、こんにちはm(_ _)m
    うちは、不登校を受け入れてから、学校にはしばらく休ませますと伝え、用事が無ければ電話連絡はしていませんでした。
    でも私はPTAをやっていたので、頻繁に学校に行って、教頭や学年主任に相談していましたが…。
    当時の担任は、提出書類が必要な時だけ私に連絡してくれました。
    学年が変わり新担任は、週末息子と電話で会話する機会を作ってくれました。たまに訪問もしてくれました。
    息子は当時、せっかく学校のことを忘れて過ごしているのに、新担任の電話や訪問が負担でイヤでたまらなかったそうですが、今はあの先生は熱心にやってくれたと感謝しています。
    まず、ぽぽさんと息子さんの負担の少ない連絡方法にしてもらったら良いと思いますよ。学校や先生との信頼関係作りはその後でも大丈夫だと思います。
    こんばんは!ベルフラワーさん。
    コメントありがとうございます。
    しばらくお休みしますで大丈夫なんですね。
    学校いかなくても、息子が元気なら…と思っているのですが…学校へ電話すると担任の先生はもちろんいろんな先生が声をかけてくださって、電話をかけるたびに申し訳ない気持ちになり、気分も重くなっていました。
    先生も用事があれば連絡くださると思うのでこれからはそうします。
    少し気持ちも楽になりました。
  • ぽぽさん、こんにちは!
    お疲れさまです。
    息子さん、手術を受けられるんですね。元気になることをお祈りしています。

    うちの次女は中1の5月に校舎の階段から突き落とされ意識不明と心肺停止の重体で緊急搬送され10時間にも及ぶ緊急手術を受けました。私が連絡を受けて病院に駆けつけた時は娘は手術室の中でした。
    うちの次女の場合状態が状態で長期欠席になることが目に見えていたのと命が助かったとしても心身的ダメージなどで登校できる見込みがないため長期欠席することを伝え手紙や宿題のプリントは金曜日の夕方私が職員室に受け取りに行っていました。2年生の時は担任の先生が金曜日の夕方に家に届けに来てくれました。3年生の時は小学校が一緒だった近所の子がポストに入れてくれていました。連絡とかは私のスマホに入れてもらっていました。というのも次女の心身的ダメージはかなりひどく学校と聞こえただけで拒絶反応が起きガタガタ震えだし過呼吸を起こしパニック障害が起きるためです。学校からの電話と分かると私は車の中に走って行きドアを閉めて要件を聞くようにしました。

    心配と不安は大きいと思いますが今は息子さんが一日も早く元気になることの方が先だと思います

    1年遅れで通信制高校に入学した次女、来月6日に卒業式を迎えます。4月からは動物福祉看護専門学校に進学してトリマ−を目指します。
    ほぼさんの息子さんもきっと病気を乗り越えて頑張る日が来ます。
    一日も早く元気になりますように!
    なみさんありがとうございます。
    なみさんの娘さん大変でしたね。今は夢に向かって歩み始めているのですね。
    とても勇気づけられます。
    まずは体と心の健康からですよね。
    学校はまた先日とは違った状況となり息子はのびのびしています。
    このままだと手術が予定通りできるのかも不安になってきましたが、まずは完治をめざしていきます。
  • ぽぽさん。こんばんは。
    学校との連絡本当に、しんどいですよね。
    わかりますよ。うちは、小6男子ですが、小4の6月から不登校に、小学生は、電話ではなく、連絡カードを連絡袋に入れて、登校班の子に渡して、帰りに近所の友達が持って来るのを毎日やって。持って来る友達もめんどくさそうに持って来るので、途中止めてもらったり、朝電話したりも、しました。対応した職員もめんどくさそうにしてたりもあり。スクールカウンセリングの先生にも相談したら、めんどうな事は止めてもいいんですよ。と言われて、こちらからの、連絡をやめさせてもらいました。
    そのかわり、毎日新任担任が電話をしてきました。
    その時は、しょうがないな。と思ってましたが、正直うざかったです。
    5年6年の担任は、用がある時に、週一に来てくれたり、電話くれたり、時々こちらから、学校に出向いたりと、ほどよい感じです。時々忘れてるのかな?と思う時もありますが、まあ。先生もうちの息子ばかりにはかまってられないよな。と呑気にしてます。久々に明日放課後に先生に会いに行きます。コロナが怖くて学校に行く気にもなりませんから。残り少ない学校生活は、もう行かないみたいです。
    いちいち。連絡しなくてもいいんじゃあないですか?
    用件があれば、先生から連絡が来ると思うし。はっきり、連絡入れるのはしんどいと言っても良いかと思います。
    私も、これから、中学な訳ですが、年末に2人で見学に行った時、何でも不安な事こうしてほしい事など、事前に伝えてください。と言われました。スクールカウンセリングの先生に間に入ってもらいながら、学校に伝えてます。入学するまえにもう一度先生と話し合いをして、息子が少しずつでも、中学に行けるように、準備をしています。勉強もクリアにしています。
    一番は、息子さんの気持ちなので、しんどいのに、学校に行くのは辛いと思うので、息子さんのペースでゆっくりでいいんじゃあないでしょうか?

    辛い時は、ここで吐き出してくださいね。
    ぴよこさんありがとうございます。
    こちらのサイトを見つけてからはすこし学校いってなくても大丈夫。と思えるようになりました。
    先生にもはっきり伝えるようにします。
    今までは世間や周りが気になってうまく伝えられていませんでした。
    たぶんまた迷って不安になってお世話になるとおもいます。
    よろしくお願いします。
  • はじめまして。 現在社会人の子が小学校高学年から中学にかけて不登校でした。最初は朝連絡していたのですが。
    結局行けずじまい…なので。登校するために家を出たら、
    連絡を入れますとしました。小学校も中学校もです。

     余談ですが。私も子どもが不登校でこのままで大丈夫かしらと思っていました。特に中学の時はです。子どもからはフリースクールに行きたいと言われていましたが、開き直れませんでした。最終的に、中三の時に。○○先生が担任になったら。二度と学校には行かないと宣言されたので。中二の時の担任に、お願いしました。こう言っていますので、ご配慮くださいと。でもなっちゃいました。○○先生。
    結局。同じ区にあるフリースペースに通っていました。
    学校には、放課後に通知表等取りに行きましたかね。

     ご参考までに。
    墨丸さんありがとうございます。
    転校やフリースクールやいろいろ調べているのですが、息子は行かないといっていて…。
    このままずっと家にこもったままではとはおもっているのですが…少しずつ明るくなっているので変化はあるのかなとおもっています。
    今は休校となり息子は伸び伸びとしています。
    学校へも墨丸さんの言われるよう行く時に連絡すると言う形で先生に話してみたいとおもいます。
    今の状況が中学生の息子にプラスになるのかわかりませんが、とにかく見守っていきたいと思います。
  • 私も今 学校との距離間に悩んでいます。今息子は中学2年です。1年生の3学期くらいから休みがちになりました。今はどうしても在籍校へ登校すると気持ちが沈んでしまい、フリースクールへ通っています。
    休みが長くなると、学校からの連絡がなくなり
    私も全然学校の様子がわからずな状態です。
    親としては1人の生徒として見てほしい 学校からの連絡がないとほっとかれているんじゃないかと思ってしまう事もあります。
    先生も忙しいので、悪いかなとも思うのですが 最低限の情報はほしいです。
    話がずれてしまっているかもしれませんが、今の気持ちを書かせていただきました。
  • 私も今 学校との距離間に悩んでいます。今息子は中学2年です。1年生の3学期くらいから休みがちになりました。今はどうしても在籍校へ登校すると気持ちが沈んでしまい、フリースクールへ通っています。
    休みが長くなると、学校からの連絡がなくなり
    私も全然学校の様子がわからずな状態です。
    親としては1人の生徒として見てほしい 学校からの連絡がないとほっとかれているんじゃないかと思ってしまう事もあります。
    先生も忙しいので、悪いかなとも思うのですが 最低限の情報はほしいです。
    話がずれてしまっているかもしれませんが、今の気持ちを書かせていただきました。
    Rainbow さんこんばんは!
    学校とのやりとり、なかなかうまくいきませんよね。先生にも電話口で忙しそうにされると、今電話してはいけなかったのかな?とか考えてしまいます。
    息子さんフリースクールにかよわれているのですね。がんばってみえますね。うちの息子は全くその気がなく…正直私だけ焦っているようで、つらいです。
    学校から連絡がないとのことで…不安ですよね。
    私はカウンセラーさんに定期的に相談していて、カウンセラーさんに要望等は伝える事もあります。息子の現状を先生にしってもらうためにも、直接でなくてもフリースクールの先生からでも不安におもっている事を伝えられるといいですね。
  • 私も今 学校との距離間に悩んでいます。今息子は中学2年です。1年生の3学期くらいから休みがちになりました。今はどうしても在籍校へ登校すると気持ちが沈んでしまい、フリースクールへ通っています。
    休みが長くなると、学校からの連絡がなくなり
    私も全然学校の様子がわからずな状態です。
    親としては1人の生徒として見てほしい 学校からの連絡がないとほっとかれているんじゃないかと思ってしまう事もあります。
    先生も忙しいので、悪いかなとも思うのですが 最低限の情報はほしいです。
    話がずれてしまっているかもしれませんが、今の気持ちを書かせていただきました。
  • Rainbowさん。

     子どもが中学の時。中一の6月からまた足が遠のきました。(小学校高学年で不登校になりました。)中一の時は
    たまたま役員を受けていたので。子どもに関係なく役員の
    仕事をしていました。(広報を受けていて。実はと打ち明けて。表舞台に出ない形で仕事をしました。)子どもは、
    フリースクールに行きたいと意思表明をしていましたが。
    私自身が開き直れずにいました。結局。中二後半から、
    同じ区内にあるフリースペースに行きはじめまして。
    中三はほぼ全休みです。中一の時は、役員会が土曜日が
    多く、その時に机の中に入れてもらっていたプリント類を
    回収していました。中二からは基本、土曜日に子どもと一緒ないしは親がやはり回収に行っていました。もう15~6年昔の話なんですけどね。

     例えば、個人面談等のお知らせもないのですか?
    お子さんがフリースクールに行っているのであれば。
    学校側の、校長先生の采配になるかとは思いますが。
    出席にカウントされているのではないかな?その辺は
    フリースクールの方で、何とおっしゃっていますか?

     また、記憶があいまいになってきていますが。
    例えば、成績表に関しての確認もないのですか?
    Rainbouさんの方から、学校側(特に担任)への
    働きかけはなさらないのですか?
     4月から中3になるわけで。卒業後の進路のことも
    出てきますから。お子さんはともかく。Rainbowさんが
    学校側と適宜とられたほうがよろしいかと思いますけど。
    他でもない。お子さんのために。