振袖のこと 長文です

私は中学で不登校になって、通信制の高校に通い来年に卒業する予定です。まだ先のことなのにやたら不安を抱えているのは成人式のことです。
私には姉がいて、姉は今年?成人式でした。綺麗な振袖を着て親戚や小さい頃から私たちを知っている両親の知り合いに見せに行ったり写真を撮ったりしました。姉が「綺麗だね」「細いから映えるね」と言われる度、姉よりも太っちょで他にも色んな部分で劣る私は死にたくなりました。もちろんその言葉にそれ以上の意味はなくて、決して私を責める言葉ではないのでしょう。でもどこかに消えてしまいたいくらい「あぁ、どうして私はこんななんだろう」って思いました。

姉も成人して振袖を着ました。だからきっと両親も親戚も、私が振袖を着ることを楽しみにしていると思います。でも私は振袖なんて別にどうでもいいんです。憧れがないわけじゃないけど着なくたって⋯という気分。それに私の家はあまりお金に余裕がありません。姉の振袖をレンタルする時、金額に目玉が飛び出そうになりました。こんなのをもう1回なんてとても払わせられません。無理をしてお金を出してもらって振袖を着るほど私は大層な人間じゃありません。そんなお金があるくらいなら何か別の買い物をしたり家族で美味しいものでも食べた方がずっと幸せです。
もし私が振袖は着ないと言っても、両親は「私が決めたことなら」と言ってくれるでしょう。そういう人たちです。でも期待を裏切ることになりそうで、酷い罪悪感に苛まれています。祖父母も私たち姉妹をとても可愛がってくれていますから尚更。というかそもそも成人式なんて行きたくありません。万が一にも中学の同級生と顔を合わせるなんて嫌です。口も利きたくありません。なら振袖を着る意味は半分は消え失せるのでしょうか。
何も振袖を着ることが全てではないでしょう。でも、親心というか、大人たちの気持ちは深くは分からないけど、きっと楽しみにしてくれています。しかし私の気持ちはいい方向には向いていません。

たまに郵便受けに振袖のチラシが入っています。見たくもなくなってきています。私は私の気持ちを、両親たちに何と伝えたらいいのでしょう。
この質問に回答する

この質問の回答

  • あわさん、こんにちは!
    22歳の社会人の長女とこの6日に通信制高校を卒業した次女(来年成人式)の娘の母です。4月から動物福祉看護専門学校に進学します。次女には左半身のまひと硬直の身体障害と心身症があります。中1の時にいじめに遭い校舎の階段から突き落とされ意識不明と心肺停止の重体で緊急搬送され2度の手術と石段の懸命の治療によって8日間生死を彷徨いましたが一命は取り留めました。杖をつけば自力歩行できるまでになりました。
    1年遅れで入学しクラスメイトや先生方のサポートを得ながら無遅刻無欠席で6日に卒業することができました。

    親心としては一生に一度なので振袖を着せたい・着せてあげたいというのが本心だと思います。我が家も今盛んに振袖のDMがポストに投函されていたり勧誘の電話がかかって来たりしています。DMは娘が知らないうちに細かく破って捨てています。うちの長女は高松で成人式に出ましたがス−ツで出ました。
    次女は心身症があるため大人数の中に入るのが苦手です。パニック障害を起こす可能性があり出ない・出さない方針です。
    成人式は出なくてもいいんですよ、強制じゃないし・・・。
    振袖のことも、あわさんの気持ちや考え方を正直にご両親にお話した方がいいと思います。あわさんが決めたことを尊重してくれるご両親ならきっとわかってくださると思います。勇気がいると思いますが思い切って自分の気持ちと考え方を正直に話した方がいいと思います。うちの次女は左手は肘から下が左足は膝から下が曲がりにくく装具と呼ばれる特殊な器具をつけ靴も足首まである特別な靴を履いています。そのため着物を着て草履を履くことができません。片杖をついているので振袖の袖が邪魔になってしまうため着ないと思います。成人式もあわさんと同じようにお友達に会ったらどうしようとかというのがあると思います。勇気を出して自分の言葉でご両親にお話してみてください。きっとわかってくださると思います。あわさんには夢や希望、未来があります。うちの次女も障害を負いましたがトリマ−になりたいという夢を叶えようと頑張っています。一緒に歩いて行きましょう!うちの次女と同世代、応援させてください。
  • こんにちは。
    自分の望むことと人の望むこと、重なったら嬉しいけれど、重ならないのも自然なことだと思いますよ(^ ^)

    誰かの希望に添えなくても、それは自然なことで、裏切られたというような重大事件ではないと思います。
    自分は自分、親は親、親戚は親戚。
    それぞれ別の人間で、望むことも違っているから「偶然にお互いの希望が一致したとき」を大切にできていれば、それでいいのではないでしょうか。

    それに、振袖含め和服は成人式限定のものではないです。
    また着る機会もあるかもしれません。
    お茶や和楽器などを始めれば嫌でも必要となります(T_T)
    自分は絶対そういう系の習いごとはしないと思っていても、わからないです。
    20年後30年後にはやっているかも。