みなさん、こんにちは。
コロナも、先行き不安ですが
今生きている、命がある、
それをありがたいと思わないといけませんね。
さて、高1通信制息子ですが、
2つ目のバイトを辞めることになりました。
1つ目のバイトは、キッチンのつもりが接客に回され、「バイトどう?」と聞いた折に、「実は、辞めたいと思ってる」と・・・。
いじめから人間不信になり、自信をなくし、不登校になり、しかも、発達障害で服薬している息子。
しかも、まだ転校を決めて環境を変えてから、たった1ヶ月。
接客なんて超絶不得意なことは、私も重々承知しているので、「辞めてもいいんだよ」と言ったら、1か月で辞めて、次のバイトを探してきました。
2つ目のバイトは、スーパーの品出し。
最初は夕方からの時間にしていたけれど、
「朝起きられるように、バイトも午前中にした」と。
内容も、対人関係少ない環境を選んだなと思っていましたが、「すごい話さないといかん」「合わない」と。
でも、がんばろうとしていました。
今日も、自分で起きて、支度して行きました。
4月から学校始まったら、学校週3(通学片道1時間以上)、バイト週3、休み週1で、大丈夫かなあと、私はちょっと心配していました。
書類も服も準備万端、バイト始めて1週間、
今、本人は3ヶ月に1回しか行っていない病院を変えようと思うので、月1で息子も行く可能性もあること、を伝えました。
→月1回だろうと、週1の休みに病院で半日潰れるなんて耐えられない
→週3のバイトを週2にしてもらおう
→週3以上で人が欲しいバイト先だったので、クビ。
「あなたのせいじゃないよ。」
「あなたの希望と、お店の条件と合わなかっただけだよ。」
「就職じゃないし、いろいろなバイトをして、自分に合う職種を探せばいいんだよ。」
「次は、じっくり探すといいよ。週1か週2のところもいっぱいあるよ。しっかり検索して、面接でも、自分の希望を言って、希望と合わなかったら、面接でやっぱりやめますって言ってもいいんだよ。」
「次のバイトは、焦らずにじっくり探して、学校始まって、しばらく学校に慣れてからでもいいと思うよ。」
息子は、頷いていました。
落ち込んだ様子はなかったけれど、朝の10時だというのに、気を使ってか、落ち着かないのか、昼ご飯のおにぎりを作っていました。
私は、仕方ないとは思っていても、
いろいろ「良いこと」を息子に言ってはみたものの、
胸の奥がぎゅっとつかまれるような、
そんな思いがしました。
スマホで、「バイト すぐ辞める」とかこっそり検索していたら、背後から、息子がキャラメルをくれました。
今回は、息子から辞めたわけではありません。
でも、私が、「病院に行く週は、バイトも週2にしてもらえばいいよ」と言ってしまったから、その通りに伝えて、
店としては「週3以上じゃないと困る」だったのに、
息子の中では、「ずっと週2じゃないと困る」になってしまったのか。
そういう、相手の様子を見て、「やっぱり週3で働かないとだめか、じゃあ病院は変えないで、週3で働こう」とならないのだろうか、
という、臨機応変に動く応用力の足らなさへの不安。
私が、最初のバイトを「辞めていいよ」と言ったから、
辞め癖がついたんじゃないか、という不安。
将来、就職してもすぐに辞めるんじゃないか、という不安。
仕事している人は、休みに病院で半日潰れることだってよくある。私なんて、忙しいときは病院にすら行けない。
そういう思いと、
2か月前まで不登校だった子が、ここまでがんばろうとしている、ゆるく生きることがこの子の幸せで、人生で、
私とは別人格なんだから、という思い。
バイトはいっぱいある。なんなら就職だって、上手くいかないことがあったっていい。
でも、バイト、辞めるの早すぎで…。2回目で・・・。
そんなこんなで、自分がもや~としていることが
「間違っている」気がして、
そうだ、このサイトに書きこもう、
そう思って今書きこんでいます。
ブログのような使い方をしてすみません。
ここに書きこんで、つづって、吐きだしています。
そして、ときどき、自分の書いたものを読み返して、
自分と息子の「軌跡」を振り返っています。
雑談・交流
2020.03.29 回答(03)