2つ目のバイトを辞めることに(愚痴)

みなさん、こんにちは。
コロナも、先行き不安ですが
今生きている、命がある、
それをありがたいと思わないといけませんね。

さて、高1通信制息子ですが、
2つ目のバイトを辞めることになりました。

1つ目のバイトは、キッチンのつもりが接客に回され、「バイトどう?」と聞いた折に、「実は、辞めたいと思ってる」と・・・。
いじめから人間不信になり、自信をなくし、不登校になり、しかも、発達障害で服薬している息子。
しかも、まだ転校を決めて環境を変えてから、たった1ヶ月。
接客なんて超絶不得意なことは、私も重々承知しているので、「辞めてもいいんだよ」と言ったら、1か月で辞めて、次のバイトを探してきました。

2つ目のバイトは、スーパーの品出し。
最初は夕方からの時間にしていたけれど、
「朝起きられるように、バイトも午前中にした」と。
内容も、対人関係少ない環境を選んだなと思っていましたが、「すごい話さないといかん」「合わない」と。
でも、がんばろうとしていました。
今日も、自分で起きて、支度して行きました。
4月から学校始まったら、学校週3(通学片道1時間以上)、バイト週3、休み週1で、大丈夫かなあと、私はちょっと心配していました。

書類も服も準備万端、バイト始めて1週間、
今、本人は3ヶ月に1回しか行っていない病院を変えようと思うので、月1で息子も行く可能性もあること、を伝えました。

→月1回だろうと、週1の休みに病院で半日潰れるなんて耐えられない
→週3のバイトを週2にしてもらおう
→週3以上で人が欲しいバイト先だったので、クビ。

「あなたのせいじゃないよ。」
「あなたの希望と、お店の条件と合わなかっただけだよ。」
「就職じゃないし、いろいろなバイトをして、自分に合う職種を探せばいいんだよ。」
「次は、じっくり探すといいよ。週1か週2のところもいっぱいあるよ。しっかり検索して、面接でも、自分の希望を言って、希望と合わなかったら、面接でやっぱりやめますって言ってもいいんだよ。」
「次のバイトは、焦らずにじっくり探して、学校始まって、しばらく学校に慣れてからでもいいと思うよ。」

息子は、頷いていました。
落ち込んだ様子はなかったけれど、朝の10時だというのに、気を使ってか、落ち着かないのか、昼ご飯のおにぎりを作っていました。

私は、仕方ないとは思っていても、
いろいろ「良いこと」を息子に言ってはみたものの、
胸の奥がぎゅっとつかまれるような、
そんな思いがしました。

スマホで、「バイト すぐ辞める」とかこっそり検索していたら、背後から、息子がキャラメルをくれました。

今回は、息子から辞めたわけではありません。
でも、私が、「病院に行く週は、バイトも週2にしてもらえばいいよ」と言ってしまったから、その通りに伝えて、
店としては「週3以上じゃないと困る」だったのに、
息子の中では、「ずっと週2じゃないと困る」になってしまったのか。
そういう、相手の様子を見て、「やっぱり週3で働かないとだめか、じゃあ病院は変えないで、週3で働こう」とならないのだろうか、
という、臨機応変に動く応用力の足らなさへの不安。

私が、最初のバイトを「辞めていいよ」と言ったから、
辞め癖がついたんじゃないか、という不安。
将来、就職してもすぐに辞めるんじゃないか、という不安。

仕事している人は、休みに病院で半日潰れることだってよくある。私なんて、忙しいときは病院にすら行けない。
そういう思いと、
2か月前まで不登校だった子が、ここまでがんばろうとしている、ゆるく生きることがこの子の幸せで、人生で、
私とは別人格なんだから、という思い。
バイトはいっぱいある。なんなら就職だって、上手くいかないことがあったっていい。
でも、バイト、辞めるの早すぎで…。2回目で・・・。

そんなこんなで、自分がもや~としていることが
「間違っている」気がして、
そうだ、このサイトに書きこもう、
そう思って今書きこんでいます。

ブログのような使い方をしてすみません。
ここに書きこんで、つづって、吐きだしています。
そして、ときどき、自分の書いたものを読み返して、
自分と息子の「軌跡」を振り返っています。
この質問に回答する

この質問の回答

  • オレンジさん

    その後、息子さんのバイト気になっていました。
    色々ありましたね、でも息子さんオレンジさんが言っているように、ほんと頑張りましたね。
    私は何事も経験が大事だと思っています。良いことも悪いことも経験や体験してみないとわかりませんもんね。
    息子さんなりにゆっくりと前に進んでいると思います。

    うちの娘も、4月から休学していた通信制の高校に通うのとバイトも始めることになりました。来週からはバイトの研修も始まります。まだどうなることやら・・・
    オレンジさんの息子さんと一緒でうちもスーパーの品出しです(^^; 時間帯も朝の8時~13時です。
    娘がバイト辞めたとしても、『頑張ったね』と言ってあげたいと思っています。バイトしようと決めてくれた娘をほめてあげたいです。
    オレンジさんも息子さんを褒めてあげて下さいね!

    お礼が大変遅くなりました。
    褒めてあげたいです。難しいです。
    経験値増えてるといいですが…
  • どう対応したらいいかすごく難しいですよね。
    私もいつも悩んでいます。

    息子さん、頑張ろうとしているんですね。
    その姿を見守る。
    それだけのことななのになんでこんなに難しいのでしょうね。

    私もどうしても声をかけたくなってしまうんです。
    これでいいの?って思いがいつもあって、
    そこにはやっぱり学校に行ってほしい、働いてほしいって気持ちがあるからなんですよね。

    本人が考えて本人が決める。
    そこを育てるしかないんですよね。
    「実は、辞めたいと思ってる」って言ったら、「そうなんだね」と気持ちを受け止めるそれが一番なのかなと。
    「辞めてもいいよ」とも「辞めないほうがいいよ」とも言わないで、ただそうなんだねって。
    それで「辞める」ってはっきり言ったら、そのとき初めて「辞めてもいいんだよ」ってなるのかなと。

    私もそれが難しいんですよね。
    ちょっとしかきっかけを掴んで、「じゃーやってみたら」と口にしてしまって。
    でもそしたら娘はまずしないです。
    そのときなんて答えたらいいんだろうってわからなくなります。

    難しいですね。
    でもオレンジさんの息子さんは前に向かって進もうとしているんだと思います。
    そこを応援してあげるしかないのかなと思います。
    辛いけど、そしたらここに書き込んで、それで吐き出して。

    うちの娘も勉強はしないけど、今日は好きな音楽のグループの話をしてくれました。
    動画30分一緒に見ました。私はあまり好きではなくて、でも娘の楽しそうな話を聞くことが大事なのかなって思います。
    あまり好きではないことは娘も知ってる。
    それでも見てと言ってくるのだから、それを断ったらダメなんだろうなって思います。

    大丈夫って、すぐに全部信じるのは無理でも、信じられる時間をお互い少しでも増やせるといいですね。
    お礼が遅くなってすみません。
    いいともだめだとも言わない、そうですよね。
    信じるって、難しいです。
  • オレンジさん おはようございます
    まさに 形は違えど わたしも昨日胸がちくりと痛み 息子にちょっと嫌味をいった自分を反省していたとこでした

    息子の友達は大学が決まり
    新生活の準備をしています
    息子が友達と会ったり 電話をしているので
    そんな話を聞くことが最近多くあり

    昨日は仕事で疲れているのもあり
    穏やかに受け止められず でした

    動けなかった時を思えば
    前向きに進んでいるのに
    私が不安になったり
    ちょっと先を望んだり
    勝手なものですよね

    わたしも検索したり 内容見て撃沈してます笑

    息子さん めちゃめちゃ優しいじゃないですか

    いっぱい 色々わかってるんですね

    バイトも合う 合わないありますし

    うちも3ヶ月くらい経ちますが

    コロナで時間短縮になったりで

    どうなることかはわかりません

    毎日日々感謝して生きていかないと いけないのです
    が 人間できてないから 邪心が現れたりします

    わたしは
    気持ちの整理するために 日記がわりにブログ書いてます

    気持ちに向き合うことも 大切ですよね

    一緒に頑張りましょうね!

    お礼が遅くなりました。
    日々感謝、本当にそうですね!