すぐには回復しないのでしょうか

通信制高校に転校した息子。
また行っていないようで、学校から連絡をもらいました。
次の週は、行った様子。

たった週二回、それも午後から。
朝だって、昼前まで寝ていたって間に合う。

なのに、行けない。

本人いわく、
目は覚める、でも体が動かない、ベッドからでられない。
対人関係が苦手、いじめられる、からかわれるから、人と関わりたくない、
そう言います。

ADHDとASDの傾向があるので、対人関係の苦労は一生続くでしょう。

でも、じゃあどうしたらいいのでしょう。

本人は大学に行くために勉強したり、バイトの面接受けたりしていますが、
どうも現実的ではありません。

まずは高校卒業してほしい。1年や2年、伸びてもいいから。

転校したら全て解決すると思ったし、そう思いたかった。
でも、実際は、本人の問題が深く浮き彫りになっただけでした。

今朝も、9時に起こしたら、休みなのに!とキレられました…
この質問に回答する

この質問の回答

  • オレンジさん、こんにちは。お山の熊です。

    親としては、高校を卒業してもらいたいですよね。
    うちの高校3年の息子は、欠席日数がMAXになり、留年決定になりそうです。たぶん中退するかと思います。
    まだ何も決まってなく、ひたすら息子の動向を見守ってるところです。

    うちは、不登校なうえ、引きこもりになり、全く外部の方と会うことも連絡も全て遮断したままです。
    なので、オレンジさんの息子さんは、通信に通い、大学受験も目指し、バイトの面接もチャレンジしてと、すごいと思いました。
    学校をお休みされても次の週は行けたのですから、素晴らしいです!がんばってますね!

    子育てもあと少し!と思った矢先、我が家は不登校、引きこもりの状態になりました。この先、どうなるのか不安で仕方ないのですが、幼少期を思い出しながら、もう少しもう少し子育てを頑張ろうと思っております。

    以前、オレンジさんから「寛解」というお言葉をいただき、胸にきざみながら、毎日を送っております。



    お山の熊さん、こんにちは。

    寛解…そうでした、私が言ってたんでした…。
    息子が安定しているときは、私もホッとして、前向きな私に戻ります。
    でも、悪化すると、私もどよんと後ろ向きに。感情に引きずられてはいけないんですけれどね。なかなかそこまで悟れないです。

    通信、ぎりぎりのところで通ってますが、
    全日制の方がまだ行っていたかなと思ったり。いや、でもあのときは、すごく苦しかっただろうな、とも思ったり。

    学校に対してのストレスが減ったけれど、
    一人でいる時間が長い分、
    どんどんマイナス思考になってる面もあって。
    本人、イライラして、
    部屋はゴミ屋敷、携帯は投げて破壊、お金はあるだけ使ってしまうような状態です。
    悪化することが分かっているから、怒るに怒れず、
    影で泣き、黙って対処し、次はこうしようと話し合っています。

    バイト面接も、大学受験も、実際の結果は伴わない気がするけど、
    本人がやる気を起こしていることが、健康な精神状態の表れだと信じたいです。
    本人、がんばってるんですよね。

    見守るって、簡単なようで、すごく親はつらいですよね。
    息子さんも、きっと今、悩みもがいてるんでしょうね。
    道が開けますように。
    うちの子にも。息子さんにも。

  • 息子さんの発達の特性が、高3の娘とよく似ています。
    本人はやれば出来ると言いますが、行動が伴わない感じで、側にいる者はつい口出ししたくなりますよね。言っただけどんどん悪い方向に行きます。

    先日、心療内科の先生は10年単位での生活改善を目指しましょう、と言われました。
    30代になる頃には、少しはマシになるかもとも。思わず私は「無理です。もう嫌です」と、言ってしまいました。初めて泣いてしまいました。

    頭痛、倦怠感が常にある娘なので、いつも寝て過ごしてます。それでも高校卒業、進学(10月から通信へ転校し、専門学校へ)、就職、さらには結婚を夢見て私と将来について話してますが、全てが夢物語に思えて虚しくなります。
    周りから見れば普通ですが、いつも側にいる母親からは違和感だらけ。

    子供さんの事、話を聞いてくれる人はいらっしゃいますか?誰かに分かってもらえるだけで、心が落ち着きます。私もここで話すことで少し前向きになれます。同じ思いで生きている母親がここにもいます。
    レオさん、ありがとうございます。
    さっきも、息子と意志疎通が上手くいかず、泣きそうになってここを覗いたら、
    返信があって、救われました。

    渡したお金を用途を忘れて違うことに使ってしまったり、部屋がゴミ屋敷のようになっていたり、携帯を投げて壊したり。
    普通なら、私が怒るべき場面なのに、
    なぜか息子の方がイライラしていて。

    精神的に不安定なときに
    怒ったら余計に状況が悪化すると分かっているから、
    怒ることもできない。諭すと、死ねばいいんでしょとか言い出す。

    だから、少し落ちついてから、責めないように事情を聞きました。
    ゴミ屋敷は、「一緒にかたづけるよ」とかたづけました。
    携帯は、新しいのを買って渡し、「薬を飲む?」と勧めたら、以前処方されたけど飲まなかったエビリファイを飲むようになりました。
    お金は、話し合って、封筒に用途を書いて入れて渡すことにしました。

    10年単位ですか…とてつもない時間ですよね。
    病気だから、障害があるから仕方がない。でも、すごく甘やかしている気もして。

    でも後からこうやって振りかえると、責めずに、どうしたらいいか対応できているから、それでいいのかもしれません。