愚痴らせて下さい

通信制高校に通う息子がいます。
本来ならこの3月で卒業なのですが、単位が取れず卒業できません。
スクーリングにも出席しない、レポートもやらない、今年度はコロナの影響でメディア学習でスクーリングを6割免除される措置もあったにも関わらず、それもやらない。
昨年度、一度は、退学も考えましたが、息子が頑張って卒業すると言う言葉を信じ今年度も続けることにしました。
しかし、上記のような状態、昨年度より酷い状態でした。

毎日毎日、朝方まで友達とゲーム、朝起きれず学校にはいけない。いくらでもメディア学習をする時間があったのに全くやらない。

学校のことを話そうもんなら、「お前ら親のせい、金もなく学歴もない親に育てられる子供は不幸。俺がこんなふうになったのはお前たちのせい。お前たちの子育てが悪かったせい。ちゃんと育てられないなら子供なんて産むな!産まれてきた子供が不幸になることくらい考えなかったのか!お前たちにいっぱい迷惑かけて死んでやるから。あとはお前たちがどうなろうと俺の知ったことじゃない。何もかもお前たちが悪いのだから自業自得!」などと怒鳴り散らします。
「学校に行って欲しい、勉強をして欲しい、俺にして欲しいことがあるなら金を出せ、それが当たり前、人に物を頼む礼儀だ」とも。

学校に行かない、卒業しない、不登校を受け入れることなんて私にはできません。
親は子供より先に死にます。
金銭的にも余裕がありません。
いつまでも子供を養っていくことはできません。
不登校で何歳になっても引きこもりのお子さんも大勢います。
8050問題がうちの将来の姿だと思います。
みんながみんなうまくいっている訳でもないです。
明るい将来なんて考えられません。
苦しいです。辛いです。悲しいです。
私がいなくなって息子が上手くいくならそうしたい。
もうどうしたらいいか分かりません。

すみません。誰にも話せず、話せる人も助けてくれる人もいなくて、ここに来てしまいました。

どうぞ、スルーなさって下さい。


この質問に回答する

この質問の回答

  • maruさん。こんにちは。
    大変辛いですね。
    一生懸命育てて来て、そんなふうに言われては、悲し過ぎますね。。。

    息子さんは、すべて人のせいにして現実逃避したいんでしょうね。
    親に甘えてるんでしょう。
    親は自分の子供を見捨てる事も出来ないし。どうしたら良いか分からずただ辛いですよね。
    でも、ここを見つけて吐気出せてよかったです。
    不登校の親は、孤独で一人で苦しんでしまいます。
    私もそうでした。
    私はスクールカウンセラーさんに相談したり、ここに書き込みして、吐き出してます。
    maruさん、辛くなったらいつでもここで吐き出してくださいね。
    ぴよこさん

    コメントを頂いているとは思わず放置しておりました。
    申し訳ありません。
    コメントありがとうございます。

    結局、あと半年、学校を続けることになりました。

    これが本当に本当に最後です。

    息子のことを考えると気が狂いそうです。
    眠れません。
    思いやりも優しさも全くありません。
    動物の虐待動画を見て笑い、友達と共有しています。
    そんなの見るな、可哀想と言ってくれる友達はいません。

    また愚痴ってしまいました。
    ごめんなさい。

    こんな私の愚痴を聞いて頂き本当にありがとうございました。

  • maruさん、こんにちは。

    お辛いですね。
    気持ちのやり場がないだけで、お子さんの本心ではないと思います。
    金銭的なこともありますし、通信制高校はいつでも卒業できますから、
    もう一度お子さんに話し、一旦休学もしくは退学していいのでは?

    うちの息子は昨年通信を卒業して、卒業後は就労移行支援に行く予定でしたが、
    コロナで数か月延期、その後行ったはいいが合わずに辞め、就労継続支援(B型)に変更、
    B型を体験利用している最中(そこは合っていて良かった)、本人にとってショックな出来事があって通えなくなり、今に至ります。
    落ち込みが激しく、今は何もできない状態ですが、受診している病院の先生や心理士さんに相談したところ、その内容を聞いて先生は「成長しましたね~」と。
    ちょっとびっくり&目から鱗な視点での先生からの返事でしたが、とても納得できました。

    maruさんも今まで色々と手を尽くしてきたようですが、ご主人といい、児相を含め周りの環境があまりよくないようで心配です。
    ここでもいいですが、お子さんを赤ちゃんの時から診てもらっていた小児科の先生に(以前のレスから理解がありそうだと思ったのですが)相談することはできませんか?
    とにかく一人で抱え込まないでください。とても心配です。
    ちょびくんさん

    コメントを頂いているとは思わず放置しておりました。
    申し訳ありません。
    コメントありがとうございます。

    相談するところはどこも「本人に会わないことにはどうにもできない」とのことでした。
    小児科の先生は話は聞いてくださいますが、今はもう行っていません。

    8050問題、実は私の兄がそうでした。
    兄は不登校ではありませんが、就職につまづき引きこもりになりました。
    2年前に母が亡くなるまでろくに働いたことはありません。
    両親が年金生活になっても働こうとはしませんでした。
    母が亡くなって一年間で母が貯めていたお金も全て使い果たし、父の少ない年金だけでは生活することができず、やっと仕方なくアルバイトを始めました。
    それでもお金の使い方を知らない兄はお金が足りず私に何度も借りにきました。
    父の面倒を見ることもできずやも得ず父は施設に入所していますが、父の年金を施設費に充てたことで更にお金に困り「お金を貸さないと自殺する」と「家を燃やしてやる」などと脅してきます。
    散々好き勝手なことばかりやってきて両親を困らさせ、両親がいないと次は私。

    息子も兄のようになるのでないか、親がいなくなったら、兄弟がいないので他人に迷惑をかけるのではないか不安で不安でなりません。

    学校に行かない選択もあるかもしれませんが、他にやりたいこともない、バイトもしようともしない息子を見てると不安しかありません。

    取り敢えず、半年学校を続けることにはなりましたがどうなるか分かりません。
    正直、信用はしていません。
    また騙されるに違いないと思っています。

    前向きな言葉が出なくてすみません。

    コメントありがとうございました。
  • maruさん、こんばんは!
    息子さんにそんなことを言われてショックでしたね。でも息子さんを見放すことはできません。一旦休学するとかいろいろとあると思います。maruさんも1人で抱え込まないでくださいね。いつでも私たちがmaruさんの味方になりますよ。またここに書き込んでくださいね。

    我が家の長女は23歳です。中学生の頃環境の変化などで体調不良を起こして休みがちになりました。通信制高校の全日制課程を卒業し大阪の専門学校に進学しました。高校で仲良くなったお友達に誘われてついて行ったサッカーの試合が夢も何もなかった娘にカメラマンになりたいという夢を与えてくれました。今は京都の会社でカメラマン兼グラフィックデザイナーの職に就いています。次女は19歳です。次女は中1の時にいじめに遭い後者の階段から突き落とされました。意識不明と心肺停止で緊急搬送され8日間生死を彷徨いました。幸い一命は取り留めましたが左半身にまひと硬直の障害と吃音が残っています。去年1年遅れで通信制高校を卒業しトリマ−を目指して専門学校に通っています。

    今は辛いですが私たちもmaruさんと一緒に一歩ずつ乗り越えて歩いて行きたいです。よろしくお願いします。
    一緒に歩いて行きましょう!
    なみさん

    コメントを頂けると思っておらず放置しておりました。
    申し訳ありません。
    コメントありがとうございます。

    お嬢さん、大変な出来事がありながら、希望を持って前を向いておられるのがとても羨ましいです。

    息子は、卒業後のことは何も考えてはいません。
    ただ就職はしたくないと言っています。

    取り敢えずあと半年学校を続けることにはなりましたが、ゲームや友人からの誘いが優先なのでどうなるか分かりません。
    一日中、誰かしらゲームを一緒にやることができる友人がいます。
    夜中、大声で話しながらゲームしてます。
    いくら注意してもやめません。

    今の息子を見ていると明るい将来なんて考えられません。

    前向きに「頑張ります」と言えず、申し訳ありません。

    コメントありがとうございました。
  • こんにちは。maruさん。
    お山の熊と申します。

    とても辛いですよね。親は、とにかく子供のためと思い、一生懸命に育ててきたのに今、その気持ちが分かってもらえず...。
    うちの息子も取り扱い説明書が欲しいくらい、話しかけるのも難しかったりします。

    うちの息子は、(去年コロナで休校後)高校三年生になってから、完全不登校になり、引きこもり、家族以外の方とは、完全に遮断してしまいました。maruさんの息子さんは、お友達と交流があるようなので、うらやましいと思います。一つの安心材料ですよね。

    まもなく息子の同級生は、卒業になりますが、うちの息子は退学いたします。
    不登校になってから、なんとか学校に行ってくれないか、かなり右往左往しました。また、留年でもいいから卒業を目指して欲しかったです。
    しかし、中退する事となりました。母親である私のあきらめがようやくついたので、受け入れる事にしました。
    この先、息子にどんな苦労が待っていることか。心配で心配で仕方ないのですが。
    でも、先の事を考えるのをやめました。今の息子の幸せのみを考えることにしました。

    不登校で引きこもりになった息子をどうにかしたくて、とにかく右往左往して、体調を崩し、仕事を辞めてしまいました。息子の事で頭がいっぱいの毎日でしたが、私自身がカウンセリングを受け、息子より先に元気になり、現在就活を始めました。

    最近感じているのですが、息子の事は、親は何もできないのだと。なので、静かに見守るしかないのかなと。
    何が正解なのか分からないのですが。

    とにかくmaruさんのお気持ちが楽になれますように。そして、息子さんも含め、(自分のうちも)幸せな時が必ず来ますよね。
    お山の熊さん

    コメントを頂いていると思わず放置しておりました。
    申し訳ありません。
    コメントありがとうございます。

    息子さん、高校中退されたのですね。
    よく決心されたと思います。

    私も何度も何度も中退を考えました。
    でも、息子からはやめるとは言いません。
    何もかも私の責任にしたいからです。

    今も単位がスクールリングに出席できず単位が取れなかったのも私のせいにしています。
    「お前が俺を学校に行く気持ちにさせなかったからだ」と。
    少しでも学校の話をすると大声を出し「俺に学校の話をするな!」と言っていたくせに。

    あと半年学校を続けることになりましたが、どうなるか分かりません。

    でも、これが本当に最後の最後です。

    私自身もどうしたらいいのかどう息子と接したらいいのか、学校に相談しても先生からの助言を全く聞こうとしない息子に対処できないと言われました。

    息子の友達も進学、就職が決まりました。
    中には中退してアルバイトをしている子もいます。
    同じ高校の友達はいません。

    常に誰かしらゲームができる友達がいるので、今日は学校に行くと決めてた時でも誘われるとゲームをしてしまいます。

    小学生の頃時からゲームに依存してしまい、なかなか抜け出すことができません。

    コメントありがとうございました。

  • maruさん、はじめまして。ポン酢といいます。
    お子さんとの生活がすごく大変だということが伝わってきました。
    どこの地域にお住まいかわかりませんが、行政に相談してみてはどうでしょうか。京都だと「京都引きこもり支援」と言う支援があります。親だけでも相談に乗ってくれます。今はどこの行政でも引きこもり相談があるようなことを聞いたことがあります。お近くの児童相談所でお尋ねになってもいいかもしれません。


    また最近私がよく利用しているのが、いのちの電話のネット相談です。

    返事が来るまで数日かかりますが、電話より繋がりやすく(時々混雑してアクセスを止めていることがあります)的確なアドバイスをいただきました。

    なにのアドバイスもできません。

    私も道半ばで偉そうなこと言ってごめんなさい。




    ポン酢さん

    コメントを頂いていると思わず放置しておりました。
    申し訳ありません。
    コメントありがとうございます。

    息子は小学生の時から不登校、五月雨登校をずっと繰り返しております。

    これまで本当にいろんな所に相談に行きました。
    しかし、相談場所に息子を連れて行けないことで本人に会って話も聞かないと〜と殆どちゃんとしたアドバイスはもらえませんでした。

    いのちの電話は前にLINE登録して何度もLINEしましたが全く繋がりませんでした。
    またしてみます。

    コメントありがとうございました。
  • maruさん、こんにちは。
    通信制なら行けるんじゃないか、そう思いますよね。
    家も、結構休みました。
    今まで、学校からの電話が鳴る度々ドキっとして、
    また行かなかったのか、やっぱりダメなのかと何度思ったことか。

    受け入れるなんてできない、そう思いますよね。maruさんもきっと、どんな息子さんでも受け入れられたらって思ってるからこそ、できなくて苦しいんですよね。

    私は、将来ひきこもったときに、
    どうやって彼が生きていけるか、具体的に考えてみたことがあります。

    まず、私は65まで働いて。
    その後、80まで年金と貯金で生活するとして。
    息子は、55才。後5年か10年、彼が自身の年金もらえるまで、生活保護受けてもらって。

    貯金と持ち家を残して。
    手帳、就労移行支援、非正規、アルバイト、日雇い、日銭につながる手段はいろいろあるから、やれる範囲で働いて。
    でも無理な部分は、社会福祉に助けてもらって。
    なんだ、生きていけるじゃん。
    そう思ったら、大丈夫かもって。

    まぁ最悪、私が天寿を全うするときに、それ以上行動できなかったら、
    それが彼の寿命なんだと。
    そう思ったんです。

    カウンセラーさんに、言われたんです。

    無意識に、試されてる。
    どこまで受け入れてもらえるかと。
    心持ちは、必ずよくなると信じて、長い目で見守る
    反抗期と発達障害とが重なっている。
    言動一致しないのは、自閉症があるから。
    だんだん成長していく。
    売り言葉に買い言葉で、事故に遭ってはいけない。
    本当に言わなきゃいけないこと以外は。

    そう言われたんです。
    苦しいとき、正論を言われて腹が立ちながらも、お医者さんや、カウンセラーさんの言う通りに少しずつでもやっていったら、
    段々、自分が楽になり、息子も対応が柔らかくなりました。

    今日、虹が出てました。
    大きな虹が、空一杯に。
    いつかきっと、今日とは違う明日が来ますよ。そう信じませんか。




    オレンジさん

    コメントを頂いていると思わず放置しておりました。
    申し訳ありません。
    コメントありがとうございます。

    先のことを考えると頭が痛くなります。
    まして、お金のことになると…。

    死ねまで働けるところがあるなら働きたいです。
    貯金はありません。
    年金も夫も私も国民年金です。
    夫は60才。力仕事なのであと5年も働けないと言います。
    家も賃貸です。

    他にも抱えている問題や金銭的な問題もあり、息子に残すお金や養えるお金はありません。

    ダメですね。
    もっと物事をポジティブに考えることができればいいのですが、今の私は全てネガティブになってしまいます。

    コメントありがとうございました。