初投稿から7年経ったんですね!

中3の一月に学校に行きたくない!って投稿してから7年が経ったなんて驚きです。
私は今大学3年生で、就活なんかしないといけないんですけど、大学院に進みたいとも思ってます。
プロフ見たら「臨床心理士になりたい」とか書いてますが、なぜか考古学をやっています笑
あんまり人と関わらなくて良いので、楽しいですよ。

中学不登校、高校中退、受験の失敗、さまざまなことを経験しましたが、今はちょっと楽しいです。嫌だった高校時代の反動からかわからないけど、「遠くへ遠くへ」という気持ちで、海外旅行とかも行ってみています。

思い返せば、不登校も高校を中退することも、悪いことではなかったです。そのあとどうするか次第なんですね。人なんか捨ててしまって構わないなと思いました。本当に大切な人だけが最後まで不思議と残っています。

コンプレックスとか焦りとか、過去へのいらだちは未だにありますが、「遠くへ遠くへ」行ける様にもう少し生きます。

今日はチョコレートケーキを食べてこようと思います、頑張りましょう。
この質問に回答する

この質問の回答

  • しづかさん、はじめましてポン酢といいます。
    不登校、高校中退から大学に進まれて、大学院も視野に入れられているんですね。「遠くへ」言う思い、素敵だなと思いました。

    うちの大学一年の長男も中高不登校で、高2で中退しました。高認から大学に入って一年たち、今は春休みで寝るかゲームの毎日です。
    バイトはする気はあっても、人が怖いのか、まだ一度もやっていません。

    しづかさんにお聞きしたいのですが、親御さんはしづかさんにどう接してこられたんでしょうか。
    うちの息子はプライドだけ高く、教習所で落ちたりするなど思い通りにならないと、時々キレます。気難しいので私は腫れ物に触るような感じに思うことがあります。
    それがいけないのはわかってるんですが、、、どう息子と付き合っていけばいいかが今の課題です。

    良かったらしづかさんと親御さんとの今までの関わり方など教えて下さい。

    どうかよろしくお願いします。


    こんにちは、返信が遅くなってしまい、申し訳ないです。しづかと申します。

    私は中学3年生の時から不登校で、高校2年生の時に中退しました。家族との雰囲気は最悪で、いつも私のことでピリピリしていて、妹や不祖母に大変な迷惑をかけてしまったなと思っています。親は私に、私の好きなネコ柄のお弁当箱を買ってくれたり、不登校のためのビデオを極秘で購入していたり、朝日を浴びせるといいと聞いたら毎朝カーテンを開けにきたり、平日に鹿児島旅行に連れていってくれたり、たくさん考えていろんなことをしてくれました。でも当時の私はそのほとんど全てが嫌で、ヒステリックに頭や腕を掻きむしって、ガラスコップを叩き割って、部屋に閉じこもっていました。ヒステリックになったのは、そのように扱われて自分が人並みじゃないという意識があったからではないかと思います。
    私の両親も、「腫れ物を触るように」私に接してくれていたのかもしれないです。

    私が変わるきっかけになったのは、親のサポートがあってできたことなのですが、大学1年生の夏休みのアイルランドでのホームステイです。それまでの私はネガティブの塊だったのですが、全く知らない国に飛び込んで、そこではじめて誰にも干渉されない人間になって、自分が自分のために生きていいことを知りました。(でも英語があまりにも話せなくて、3日目にトイレで泣いて親に電話しました笑)
    帰国後は、「学校にはいけなかったけどアイルランドには行けた」という自信がついて、英語が全くダメだったことも生きて勉強に前向きになって、親との仲は良好です。勇気が出なかったバイトも2年生になってから始めて、お金を貯めたり、家族に援助してもらって長期休暇中にいくつか海外を訪ね、現在は、大袈裟な表現になりますが、世界の中の数奇な自分、という気持ちで学生生活を送っています。

    私が今親に一番感謝していることは、突然遠くに行きたいと言い始めた私を否定しないで快く行かせてくれたことです。専攻が考古学だったにもかかわらず、「それが何になるの」などとは言わずに快諾してくれました。もちろん、それまでの、ピリピリした生活の中で親が私にしてくれたたくさんのことにも感謝しています。

    あくまで私の経験からなのですが、もしもポン酢さんの息子さんがなにかやりたいことを見つけた時は、腫れ物を触るようにではなく思い切ってさせてあげることで、なにか自信になるものが見つかるかもしれません。自信は、何よりも心強い味方だと考えています。

    長々と自分語りをしてしまって申し訳ないです。ポン酢さんとポン酢さんの息子さんに、ワクワクに満ちた将来が訪れることを祈っています。応援しています。ご返信ありがとうございました。

  • しづかさん。投稿見て感動して
    思わず、書き込まずにはいられませんでした。
    今は、元気に学生生活送れてて本当に、良かったです。
    親御さんにも感謝されていて本当に親からしたら、嬉しくて涙が出ます。
    うちは、まだ中1で息子です。小4から社会不安障害になり不登校になりました。
    進級の度にやり直そうと努力はしてきましたが、やはり無理でした。
    でも、今は完全不登校ではなく、次のステップの高校を目指して、週3朝学校に行きプリントもらって帰り、自宅で勉強に励んでます。私とのコミュニケーションもちゃんと出来ていて、何でも話をしてくれています。
    私達も始めは、色々やってみたり、適応教室、フリースクールなども調べたり考えてましたが、孤独ですが自宅に居る選択をしました。
    今は今の生活が充実しています。
    家庭教師にもお願いしながら、
    自学の勉強は大変ですが、本人が選んだ事なので2人で頑張っています。
    私も、息子がやりたいと言う事応援したいです。今はなかなか海外は厳しいですが、息子が悔いが残らないように応援したいです。
    私から巣たつ息子の姿は、嬉しくもあり、寂しさもありますが、でも、
    大切な時期にずっとそばで成長を見られた事は、私にとっては宝の時間でした。まだ後二年もしかしたら、この先も、前に進めず家に居るかも知れませんが、どんな情報もどんと構えていられる母でありたいと思います。
    嬉しいお話ありがとうございました。


  • しづかさん、お返事をありがとうございました。お一人でアイルランドまで行かれていたんですね。その経験が今に活かされていて、本当に良かったですね。

    しづかさんの親御さんもしづかさんを暖かく見守り、応援してくださっていたんですね。

    うちの息子もなんとか今日、車の免許を取得しました。また先週のように卒検に落ちて車で暴れたらどうしよう。。。と思っていましたが、なんとか受かってよかったです。

    また、バイクの免許がほしい、一人で遠くに旅したいと言うので、「バイトでもしたら?」というと、「なにか短期のバイトからさがしてみよかな」って言ってました。

    祖父母がバイクの免許取得には危ないと大反対していますが、私は息子が自分で言い出したことなので応援したいと思っています。

    今日は子供からの目線での意見を色々教えてくださってありがとうございました。

    しづかさんの親御さんのようになれるよう、息子を暖かく見守っていけたらと思います。
    寒暖の差が激しいのでどうかご自愛くださいね。