こんにちは、今日中学校の人事異動が新聞で発表されました。
担任が息子の病気の勉強不足のせいで、入学早々怖い思いをして学校の中に入れず、それでも頑張って少しずつ学校と向き合って勉強も家庭教師の力を仮ながら頑張った一年間でした。
担任とは、始めの二週間に会ったきりで私の方から本人の精神的負担になるから、直接本人に関わらせませんでした。その担任が今回異動になり、息子は、ガッツポーズで本当に嬉しそうでした。私も、そこを願ってました。
クラスに仲良しのママ友が居て、異動の事は、いち早く昨晩教えてもらいました。担任は、体育教員で皆には人気でクラスメイトは異動を惜しんでいるようでした。ママ友からそう聞かされました。
私の中では、先生は、異動で新しい学校でやり直す事は、出来るけど、うちの子の中学生活の一年間は、もうやり直す事が出来ません。
小4から不安障害で不登校。
中学から新しく友達作りたいな。部活もやってみたい、不安と期待でいっぱいでしたが、登校初日で息子の中学生活は、孤独なものになりました。クラスメイトにも会う事は出来ませんでした。
私達も、辛かったけどひたすら耐えて勉強面を頑張るしかなかった。学校にも、頑張って通いました。保健の先生のおかげで頑張って行きました。
スクールカウンセラーさんに話を聞いてもらい、アドバイスもらい。
本当に頑張りました。
ママ友ともコロナ禍であまり交流もなく、私も息子もただただ孤独でした。しかし、今思うとママ友との交流もまともに学校に行ってないから、きっと辛いものだったかも。。私達の辛かった気持ちなんて話をしたところでママ友にわかってもらえる訳ないし。同情されるのも、嫌だし。
これからの私達の、中二生活は、どんな物になるんだろう。あいつが居なくなった事で少しでも、笑顔な日々がおとずれるのか。新たな担任は良い先生なのか。不安と期待でいっぱいです。
3月からは、別室登校の準備で顔を出したり、二年からはさらに前に進めるように、努力して来ました。
教頭にも、話し合いをして来ました。やれるだけの事は親としてやって来ました。
息子が、少しでも笑顔が増える日々がある事を願いつつ。。
雑談・交流
2021.03.26 回答(03)