やっぱり無理だった 進学

約一年前、娘が発達障害の二次障害から体調不良となり高校を通信制に転校し、何とか卒業。春から1人暮らしを始め、専門学校へ進学。

2ヶ月たちまた以前と同じ体調不良。朝から力が入らず起き上がれない、頭痛、倦怠感がひどく、パニック障害、うつ病、身体性表現性障害と診断されました。

今は実家に戻って休ませてますが、本人はまだ続けたいので、周りから置いてかれる感覚であせってます。

親から見ればもう難しいと思います。
障害者手帳を申請し、療養に入らせようか?本人の意思を尊重しまだ頑張らせるか?
19歳の娘は、理想と現実のギャップがありすぎ可哀想で仕方がありません。
皆さんなら何て声をかけてあげますか?

もう、そんなことから親の私は、何が出来るのか分からなくなっています。アドバイスよろしくお願いいたします。
この質問に回答する

この質問の回答

  • こんにちは、レオさん。
    なんだかこのサイト、最近、ちょっとシステムエラーのようになってましたね。

    我が息子高3も、受験して一人暮らしすると言っています。
    私も、難しいのでは、と思っています。
    心配はつきません。

    でも、自分でやりたいという息子にやらせなかったら、
    きっと親を恨むだけで、前に進めなくなると思います。

    就労支援等々、私もいろいろ調べてはいます。
    もしだめだったら、そのときには、
    こんな方法もあるよと、選択肢を示そうと思っています。
    メリット、デメリットの両面を示して。
    そして、本人が決めればいいと思っています。今のところは…。

    レオさん、差し支えなければ、参考までに教えてください。
    一人暮らししていて、調子が悪いとわかったのは、
    娘さんから連絡があったのですか?
    それとも、学校からですか?




    アドバイスありがとうございます。

    体調不良は娘からの連絡でした。朝起き上がれないほどの脱力感があり、泣きながら電話がありました。
    中、高校の不登校もこの体調不良が始まりで、本人にしてみたらまた学校に行けなくなってしまう、もう駄目かもしれない。と、負の感情が溢れたんだと思います。

    もちろん、1人暮らしをするにあたって料理は得意でしたし、掃除洗濯も自分なりに考えて計画しており私と何度も相談しました。体調回復の為、筋トレ、サプリメント、プロテインを試したり、1人で心療内科に通う事もしてました。
    本当に良く努力していたと思います。理想どおりにはいかない事を学べたのは良かったと思ってますが、時間をかけて夢を膨らませた分悔しいと思います。

    ちなみに先生には、病状を説明し無断欠席が続く、発作が起きた時等の話は入学式の際にさせてもらいました。

    先週、一週間欠席した時点で私と学校に行き、今後について話合いをしてきました。本人は、涙ぐみながら辞めたくないと訴えており、もうしばらく様子を見ることになりました。
    今後、娘の決断を待つしかないようです。