不登校 相談・交流掲示板
新しい書き込みをする(*^_^*)お悩みのことがあれば、気軽に書き込んで下さいね(^◇^)
【近隣のエリアトップへ】茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

始めまして。 |
|
---|---|
Q-No.012353
|
現在、高校2年の娘と中学3年の息子がいます。昨年の夏から息子が朝起きられなくなり起立性調節障害と診断されました。その後娘も体調が悪くなり、やはり起立性調節障害と診断され、全日制の高校に通っていたのを春から通信制に変えました。 娘のほうは通信制に変えたことで、とても前向きになり今月からはバイトも始め自分のペースで勉強もするようになり、少し安心できるようになったのですが、中学3年の息子のほうが起立性調節障害と分かってから、ほとんど学校に行けていません。週に一日行けばいいほうです。 少し前までは土日の部活も調子が良ければ行っていたのに、ここ数か月は部活も行きません。 ほとんど家にいて、たまに夕方友達に会ったり、休みの日に出かけます。家ではよく話すので、今は無理に学校に行かせようとはしないようにしているのですが、本当にこのままでいいのかわかりません。 |
※回答をするにはログインする必要があります。会員登録(無料)がまだの方はこちらから。

回答一覧 | |
---|---|
A-No.030377
|
はじめまして、当方の息子も3年前に起立性と診断されました。当初は身体性のものと考えまずはゆっくりさせました。2か月ほどでだいぶんと体はよくなっていたので、昼からだけ、一時間だけという登校刺激を行いましたが、うまくいきませんでした。サプリや運動、食生活 起立性に良いとされることはおもいつくまま提案しましたが、結局はサプリも長続きせず、食事も自分の好きな物中心、運動も拒否でした。転校してもダメ 引っ越してもダメ。ここまでくると身体性ではなく心因性の部分が大きいと気づきました。 不登校の多くは起立性調節障害 適応障害と診断されるそうです。心の中にストレス 悩み 不安 葛藤 絶望などがたまりたまって、体に症状をおこします。大人も同じです、一昔前までは胃潰瘍が有名でしたが、今はめまい、腰痛、頭痛が多くなっています。 こう声掛けすれば明日には学校行ってくれるかな?いろんな本をみて奇跡を夢見ましたが空振りの連続でした。 今りんごさんは非常におつらい状況だと思います。でも見方を少し変えると、夕方友達とあったり たまの休みの日に出かけたり 家の中でよく話す。これはすごいことだと思います。これができているのはりんごさんが子供たちのありのままの今をうけいれているからではないでしょうか。 あくまで私の場合ですが 褒めすぎたり 認めすぎると 不登校になったのは そうだ親のせいだだからおれは一生このままでいいだという言葉が聞かれた時期がありました。たぶん本心ではないと思います。そう言わざるをえない精神状態だったんだと思います。 今の引きこもりの状態は良くないのは君自身がよくわかっていると思う。でもそうせざるを得ない出来事があったんだと思うからそれはしょうがない。休めば体も心もよくなる、そうしたら決断できるようになす。これから先の選択肢は提示するが決めるのは君、失敗したっていい、その時は立ち止まってまた違う道をきめればいい。大丈夫できる限りの援助はする。 少し笑いながらさらっと こう声掛けしてました。 日頃のちょっとした良い部分(犬の散歩に行ってくれた、散髪ができた、歯を磨いた など)は妻がさらっとほめてました。これは自己肯定感を引き出すうえでとても重要なことだと思います。 あくまでも私の家の場合です。 まずは自分を責めすぎず、自分を責めてしまうと無意識に他人を責めてしまいます。子供は親の言葉に反応しません。親の無意識(目線 口調トーン 表情など)に反応します。まずは子供のことはいったん置いといて自分をどう楽しませるかに目を向けてみてはいかがでしょうか? でも正直私自身はこれがなかなかできずにいます。難しいですね。そんな時は言葉で自分自身に慈悲の声掛けをしています。「私が幸せでありますように 家族が幸せでありますように」 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | kouyouさん、初めまして。 コメントありがとうございます。 私も、病院に連れて行ったり、いろんなサプリを試したりしてみました。でも病院は嫌だ。薬は飲みたくない。サプリは意味がない。など。本人が嫌がるので今は病院に通うこともサプリを試すこともやめました。 かける言葉もいろいろ変えてみたり。 kouyouさんのコメントを読んでいて、涙がでました。 今は無理に起こしたりせず、学校に行くことも軽く促す程度にしています。 それでも、学校とのやり取りに、私が疲れてしまうこともあり、時々息子に嫌な言い方をしてしまっては反省しています。 今は毎日は夏休みみたいだねと冗談で言いながら、子供と楽しく過ごせるように頑張りすぎないようにしたいとおもいます。 |
A-No.030376
|
りんごさん、こんにちは!はじめまして!21歳の社会人の長女(京都在住)と通信制高校の全日制に通う次女(3年)の娘2人の母です。長女も中学生の頃起立性調節障害・過敏性腸症・偏頭痛・自律神経失調症と診断され不登校寸前でした。 学校の授業は休んでも部活には行っていました。うちもよく行けて週3日、週1の時もありました。夕方に起きてきて妹と好きな音楽で盛り上がったり、よく話してくれよく笑う子でした。 心のエネルギーがなくなって動こうにも動けない状態にあると思います。無理強いはせずにゆっくり休ませてあげてください。息子さん、中3ということで進路なども気になるとは思いますが今はそっとしておいてあげたほうがいいかも知れません。体がしんどい時は動けませんから・・・ うちの長女は通信制高校の全日制を卒業し大阪の専門学校の写真学科に入学し昨年の3月に2年間の過程を終えて卒業。昨年の4月に京都の会社に就職してカメラマン兼グラフィックデザイナーの仕事に就いています。 次女には中1の時のいじめで負った身体障害(左半身まひと硬直)・心身的ダメージによる吃音と心身症があります(学校の校舎の階段から突き落とされ転落。意識不明と心肺停止で緊急搬送されました)。1年遅れで通信制高校に入学したため4月から3年生になりました。動物コースでトリマーや動物看護の勉強をしています。9月に動物福祉看護専門学校のAO入試を受けることを正式に決めました。 娘さんも通信制に通われているんですね。前向きになれて頑張っていますね。夢を見つけて頑張ってほしいです。 息子さんは心のエネルギーが満タンになり体調が回復すればきっと歩き出せるようになります。息子さんを信じて見守ってあげましょう! 一緒に歩いて行きましょう!私たちが味方です。いつでもメッセージください。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | なみさん、初めまして。コメントありがとうございます。 中学校の先生には、起立性調節障害と診断されたことは話してるのですが、一日1時間だけでもいいから学校に来てねと言われます。3年なのでいろいろな行事も最後なので、とにかく参加してほしいという先生の気持ちもわかるのですが、息子からしてみれば毎日来てねと言われるのはしんどいだろうなと思います。 分かってはいても、やっぱり今日は学校行かないの?と聞いてしまいます。 見守るのは歯がゆく難しいですね。 息子も何年か先、歩き出せるようになってくれることを祈るばかりです。 娘さん、お二人とも前向きに頑張っているんですね。 うちの子供たちも、いつかそんな風になれたらいいです。 |
過去記事検索
※キーワードだけでも検索していただけます。
【検索例】●不登校生の高校受験 ●高卒認定(高認) ●長期・短期留学 ●家庭教師 ●体験談